こんにちは。
フィルムカメラ専門店Totte Meのときはです。
こちらでは、
- ボタンやスイッチの名前と意味
 - フィルムをセットする方法
 - 撮影に失敗しないための注意点!
 - 撮影が終わったあとのフィルムの巻き取り方
 
について説明していきます。
ときは
各ボタンやスイッチの名前と意味
 
 
 
- フラッシュスイッチ
 - セルフタイマーレバー
 - フィルム巻取りスイッチ
 - バッテリーチェックボタン
 - フィルム巻き上げレバー
 - シャッターボタン
 - デート機能設定ボタン
 - デート機能オン/オフスイッチ
 - フィルム巻き戻しレバー
 - フラッシュランプ
 - フィルム巻き戻しスイッチ
 - ISO感度設定ダイヤル
 - フォーカシングリング
 
フィルムのセット方法

フィルムセットの基本的手順は、以下の通りとなります。
- 裏ぶたを開けてフィルムをセット
 - フィルムを巻き上げ位置まで引き出す
 - 裏ぶたを閉じて自動で巻き取る or 手動で巻き取って裏ぶたを閉じる
 - (必要であれば)空シャッターを切る
 - ISO感度を設定する
 
この手順に沿ってフィルムをセットしていくのですが、巻き上げタイプによって微妙に方法が違います。
といっても、タイプは大きく分けて2つだけなので、心配しなくても大丈夫です。
ときは
手動巻き上げタイプ
裏ぶたを開けてフィルムをセットして手動で巻き取るというアナログな作業が必要です。
1枚撮影するたびに巻き上げレバーを使って手動で巻き上げて撮影します。
不安な方は動画を参考にして行いましょう(フィルムセットの説明からスタートします)。

注意点として、空シャッターを切ってフィルムを巻取るときにはフィルム巻取りスイッチ(③)を押す必要があります。
フィルムカウンターに1が出たら、スイッチを戻しましょう。

ときは
- 注意点①
フィルムセット後は裏ぶたを開かない(フィルムが感光してダメになる)。 - 注意点②
フィルムカウンターの数字が1になっていなければ、裏ブタを開けて再セット。 - 注意点③
フィルムを入れても巻き上げされないときはシャッターボタンを半押しする。 
撮影で失敗しないための注意点
ピント合わせ

このカメラはマニュアルフォーカスになるので、正面にあるレンズのフォーカスリング(⑫)を回してピントを調整します。
被写体との距離の測り方は目測(目で見て判断)になります。
ピンボケ回避
ピンぼけを避けるためには、最短撮影距離より離れて撮影する必要があります。
このカメラの最短撮影距離は約90cmになります。
撮影距離の判断に迷ったら、フォーカスリング(⑫)にあるメートル表記を確認しましょう。
フラッシュ(ストロボ)の設定

このカメラのフラッシュは、本体前面にあるフラッシュスイッチ(①)で変更します。
ボディ上面の端にフラッシュランプが点灯したら、フラッシュチャージ完了、発光できます。
ランプが点灯するまでフラッシュは発光しないので、あらかじめてフラッシュONにするのをお忘れなく。
撮影後のフィルム巻き上げ方法
手動巻き戻しタイプ
 
すべての枚数の撮影が終わったあとに、手動で巻き戻していくタイプです。
底部にあるスイッチ(⑪)を押した後、上部にある巻き戻しクランク(⑨)を矢印の方向に回して、フィルムを巻き取っていきます。
このとき、クランクを回す向きを間違えるとフィルムがちぎれてしまうので要注意です。
ときは
- 巻き戻しされたのにフィルムカウンターの数字が変化しない
 - 巻き戻しの途中で電池切れになってしまった
 - 巻き戻しに失敗してフィルムが途中で切れてしまった
 
このような場合は、フィルムが完全に巻き戻しされていない怖れがあります。
そのときは決して確認のために裏ぶたを開けたりせず、そのまま写真専門店に持っていきましょう。
さいごに
もし分かりにくい箇所やここが知りたい!というポイントがあればお問い合わせよりご連絡ください(カメラの機種名をお忘れなく)。
フィルムの購入や選び方についても知っておきたいという方は、こちらでくわしく説明しています。
撮影が終わったあとの現像とスマホ転送については、こちらでくわしく説明しています。
画像引用元:




コメントを残す